こんにちは。
うさぎと同居歴14年のきなくると申します。
現在うさぎの「きなこ」、モルモットの「くるみ」、猫の「おせち」、「おかゆ」と暮らしています。
おかゆは毎日「きなこ」と「くるみ」のお部屋(ケージ)に遊びに行っているよ!
うさぎにケージって必要なのかなぁ?
うさぎにはかじる習性があるしサークルなども飛び越えてしまうことがあるのでケージがあると便利ですよ!
今回は先代うさぎ「まりも」の成長に合わせて3台のケージを使った感想を書いていきます。
ケージ選びのお役に立てれば光栄です。
アイリスオーヤマ アイリスラビットケージ UK-650
初代うさぎの「まりも」の時にペットショップの店員さんに勧められて購入しました。
店員さん曰く、初心者の方にも使いやすくサイズ感もちょうどいいとのことでした。
☆良かった点
●別売りで替えのすのこがある。
●つくりがしっかりしている。
●トレイが引き出し式じゃないので届きにくい部分がなく隅々までキレイにできる。
★不便に感じた点
●トレイが引き出し式じゃないのでお掃除の度に上部とトレイの部分をはずさなければならなくて面倒。
●お掃除の時はずした上部を置く場所にも困る。
(新聞紙やペットシーツなどを敷いてその上に置くなどしなくてはならない。)
●木のすのこなのでかじってしまう。
(まりもはかじり倒して穴があいてしまいました💦)
今は実家にお泊りした時に2代目うさぎの「きなこ」が使っています。
2歳半のきなこにはちょっと狭そうかな…
SANKO イージーホーム 60
☆良かった点
●トレイが引き出し式で掃除がラク。
●取り外し可能なキャスターが付いているので移動がラク。
●別売りで替えのすのこがある。
★不便に感じた点
●トレイが引き出し式なので、掃除の時に届かない部分がある。
●すのこが割れやすい。
現在はモルモットの「くるみ」が使っています。
KAWAI スーパーコンフォート80
☆良かった点
●サイズが大きいので広々ゆったりできる。
●ロフト付きでその上でくつろいだり遊んだりできる。
●小窓、扉など5ヵ所ドアがあって便利。
●トレイが引き出し式なので掃除がラク。
●シンプルでおしゃれなデザイン。
●キャスター付きで移動がラク。
●高さ、広さがあるのでトンネルなどをカスタマイズすることができる。
こんな風にキューブやトンネルをつけられるのでここで遊んだり寛いだりできます。
侵入してやった!
猫とうさぎが入ってもまだ余裕があるよ♪
★不便に感じた点
●格子状なのでウォーターボトルや牧草フィーダーなどつけられない形状の物がある。
●ドアが多いので閉めるのを忘れてしまいがち。
●つくりが少し雑。
バリ(?)が尖っている部分がある。
●一人で組立てるのは簡単ではない。
●トレイがちゃちい。
どうしてもまりもに広々としたケージを買ってあげたくて貧乏生活脱出後すぐに購入した物です。
その時まりもは結構なお年だったのでロフトに乗ることはできなかったのですが、ケージの中で悠々と寛ぐ姿を見た時は涙が出るほど嬉しかったです。
オオゲサだなw
現在は2代目うさぎのきなこが使っています。
まとめ
まりもは成長に合わせてケージを変えていきました。
成長を見越して最初から大きめのケージを用意する方もいらっしゃると思いますが、仔うさぎは足が小さいのでケガを防ぐためすのこの上に牧草や床材やペットシーツを敷いてあげると良いでしょう。
足が小さいので床は牧草や床材やペットシーツを敷く。
ジャンプ力が落ちてくる(けど気づいてないのか無理をすることがある)ので高い所から落下してケガをしないようにしてあげる。
トレイが引き出し式になっているケージはお掃除がラクです。
引き出し式じゃない物はお掃除は面倒だけど毎回隅々までキレイにできるのが利点かなと思います。
うさぎのオシッコは放置すると茶色い汚れ=尿石となってしまいます。
尿石は固くて専用の液体を使わないとなかなか落ちません。
トレイが引き出し式になっていてもたまに上部とトレイ部を分解してお掃除してあげないと尿石がこびりついて汚れや臭いの原因となってしまいます。
トレイを引き出し式にするかしないかはそれぞれに利点、欠点があるのでライフスタイルに合わせて選ぶと良いかと思います。
コメント